☆ 「読む」・・・お経を学ぶ(2)
☆ 「読む」・・・お経を学ぶ(1)『讃仏偈(さんぶつげ)』
☆ 「読む」・・・お経を学ぶ(1)『讃仏偈(さんぶつげ)』
☆ 『重誓偈(じゅうせいげ)』について学びましょう。
『重誓偈』は、浄土三部経(『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』
『仏説阿弥陀経』)のうち、最も重要な『仏説無量寿経』の中にあります。
『仏説無量寿経』は、宗祖の親鸞聖人(しんらんしょうにん)が
「真実の教え」と讃えられた経典です。阿弥陀仏の浄土建立と
私たち凡夫が極楽浄土に往生できるいわれが説かれています。
阿弥陀仏は、阿弥陀仏が成仏する以前の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)
であった時に、その師仏であった世自在王仏(せじざいおうぶつ)のもとで、
48の本願をおこされました。
その後、法蔵菩薩は、重ねてその48の願の要旨を11の偈の歌詞
として表現されたのが、この『重誓偈』なのです。特にその初めの
三偈において誓願の要旨を重ねて述べられてますので、「三誓偈」
とも呼ばれています。
『重誓偈』の経文 |
書き下し文 |
現代語訳文と語句の説明 |
が ごんちょうせいがん 我 建 超 世 願 |
われ超世の願を 建つ、 |
わたしは世に超えたすぐれた願を たてた。、 |
ひっ し む じょうどう 必 至 無 上 道 |
かならず無上道 に至らん。 |
必ずこの上ないさとりを得よう。 |
し がん ふ まんぞく 斯 願 不 満 足 |
この願満足せず は、、 |
この願をはたしとげないようなら、 |
せいふじょうしょうがく 誓 不 成 正 覺 |
誓ひて正覚を成 らじ。 |
誓って仏にはならない。 |
が お む りょう こう 我 於 無 量 劫 |
われ無量劫にお いて、 |
わたしはかぎりなくいつまでも、 |
ふ い だい せ しゅ 不 為 大 施 主 |
大施主となりて、 | 大いなる恵みの主となり、 |
ふ さい しょ びん ぐ 不 済 諸 貧 苦 |
あまねくもろもろ の貧苦を済はず は、 |
力もなく苦しんでいるものをひろく 救うことができないようなら、 「貧苦」→智慧も能力も貧しい者。 |
せいふじょうしょうがく 誓 不 成 正 覺 |
誓ひて正覚を成 らじ。 |
誓って仏にはならない。 |
が し じょうぶつどう 我 至 成 佛 道 |
われ仏道を成る に至りて、、 |
わたしが仏のさとりを得たとき、 |
みょうしょうちょうじっぽう 名 聲 超 十 方 |
名声十方に超え ん。 |
その名はすべての世界に超えす ぐれ、 「名声」→阿弥陀仏の名号(みょうごう・名 前)のこと。 |
く きょう み しょ もん 究 竟 靡 所 聞 |
究竟して聞ゆると ころなくは、 |
そのすみずみにまで届かないよう なら、 |
せい ふ じょうしょうがく 誓 不 成 正 覺 |
誓ひて正覚を成 らじ。 |
誓って仏にはならない。 |
り よく じん しょう ねん 離 欲 深 正 念 |
離欲と深正念と、 | 欲を離れて心静かに、 「深正念」→深い禅定(精神統一)の境 地。 |
じょう え しゅぼんぎょう 淨 慧 修 梵 行 |
浄慧とをもって梵 行を修し、 |
清らかな智慧をそなえて菩薩の修 行に励み、 |
し ぐ む じょう どう 志 求 無 上 道 |
無上道を志求し て、 |
この上ないさとりを求めて、 |
い しょ てん にん し 為 諸 天 人 師 |
諸天人の師とな らん。 |
天人や人々の師となろう。 |
じん りき えん だい こう 神 力 演 大 光 |
神力、大光を演 (の)べて、 |
不可思議な力で大いなる光を放 ち、 |
ふ しょう む さい ど 普 照 無 際 土 |
あまねく無際の 土を照らし、 |
果てしのない世界をくまなく照らし て、 「無際の土」→果てしのない世界。 |
しょう じょ さんくみょう 消 除 三 垢 冥 |
三垢の冥を消除 して、 |
煩悩の闇を除き去り、 |
こう さい しゅ やく なん 廣 済 衆 厄 難 |
広くもろもろの厄 難を済(すく)は ん。 |
多くの苦しむものをひろく救いた い。 |
かい ひ ち え げん 開 彼 智 慧 眼 |
かの智慧の眼を 開きて、 |
智慧の眼を開いて |
めっ し こん もう あん 滅 此 昏 盲 闇 |
この昏盲の闇を 滅し、 |
無明(むみょう)の闇をなくし、 「昏盲の闇」→智慧のない位状態で、そ の暗さを闇に喩える。 「無明」→真理に暗く、もののあるがまま のありようを明らかに理解できないという、 最も根本的な煩悩。迷いの根源。 |
へい そく しょ あく どう 閉 塞 諸 悪 道 |
もろもろの悪道を 閉塞して、 |
迷いの世界の門を閉じて、 |
つう だつ ぜん しゅ もん 通 達 善 趣 門 |
善趣の門を通達 せん。 |
さとりの世界の門を開こう。 |
こう そ じょう まん ぞく 功 祚 成 満 足 |
功祚、成満足し て、 |
すべての功徳をそなえた仏となっ て、 |
い よう ろう じっ ぽう 威 耀 朗 十 方 |
威曜十方に朗ら かならん。 |
そのすぐれた輝きはすべての世界 に行きわたり、 「威曜」→威神光曜。すぐれた輝きのこと。 |
にち がつしゅう じゅうき 日 月 葺戈重 暉 *「しゅう」の漢字「葺戈」は 草冠がないのが正しい |
日月、重暉を 葺戈(おさ)めて、 |
太陽も月もその光を奪われ、 「重暉」→日と月の光による二重の輝き。 |
てん こう おん ぷ げん 天 光 隠 不 現 |
天の光も隠れて 現ぜじ。 |
天人も輝きを隠すであろう。 |
い しゅ かい ほう ぞう 為 衆 開 法 蔵 |
衆のために法蔵 を開きて、、 |
人々のためにすべての教えを説き 明かし、 「法蔵」→法門の蔵。真理をおさめた蔵。 |
こう せ く どく ほう 廣 施 功 徳 寶 |
広く功徳の宝を 施せん。 |
ひろく功徳の宝を与えよう。 「功徳の宝」→阿弥陀仏の名号のこと。 |
じょうお だいしゅちゅう 常 於 大 衆 中 |
つねに大衆のな かにして、 |
常に人々の中にあって、 |
せっ ぽう し し く 説 法 師 子 吼 |
法を説きて獅子 吼せん。 |
獅子が吼えるように教えを説こう。 「獅子吼」→仏の説法を獅子のほえる声 に喩えた語。獅子のほえる声が百獣を畏服 させるように、仏の説法はすべての衆生を 信順させるという意を あらわす。 |
く よう いっさいぶつ 供 養 一 切 佛 |
一切の仏を供養 したてまつりて、 |
すべての仏がたを供養し、 |
ぐ そく しゅうとくほん 具 足 衆 徳 本 |
もろもろの徳本を 具足し、 |
さまざまな功徳をそなえ、 |
がん ね しつじょうまん 願 慧 悉 成 満 |
願と慧ことごとく 成満して、、 |
願も智慧もそのすべてを満たし、 |
とく い さん がい おう 得 為 三 界 雄 |
三界の雄たること を得ん。 |
世界中でもっともすぐれたものとな ろう。 |
にょ ぶつ む げ ち 如 佛 無 礙 智 |
仏(世自在王仏) の無礙智のごと く、 |
師の仏の何ものにもさまたげられ ない智慧が |
つう だつ み ふしょう 通 達 靡 不 照 |
通達して照らさざ ることなけん。 |
すべてを照らし尽くすように、 |
がん が く え りき 願 我 功 慧 力 |
願はくはわが功 慧の力、 |
願わくは、わたしの功徳や智慧の 力も、 |
とう し さいしょうそん 等 此 最 勝 尊 |
この最勝尊(世自 在王仏)に等しか らん。 |
このもっともすぐれた仏のようであ りたい。 |
し がんにゃっこっか 斯 願 若 剋 果 |
この願もし剋果せ ば、 |
この願いが果たしとげられるなら、 |
だいせん おうかんどう 大 千 應 感 動 |
大千まさに感動 すべし。 |
天も地もそれにこたえて打ち震 え、 |
こ くうしょてんにん 虚 空 諸 天 人 |
虚空の諸天人、 | 空からはさまざまな天人が |
とう う ちんみょうけ 當 雨 珍 妙 華 |
まさに珍妙の華 を雨(あめふ)らす べし。 |
美しい花を降らすであろう。 |
『重誓偈』の経文はここま で。 以下は念仏と回向文 |
勤行としてお勤め ください。 |
|
な ま ん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せよ。 |
阿弥陀仏にまかせよ、必ず救う。 (阿弥陀仏からの喚び声) 「阿弥陀仏」の「阿弥陀」とは「無量 の」という意味のサンスクリット語 「アミタ(amita)」の音写語。 「仏」は「仏陀」の略語で、「(真理 に)目覚めた者」を意味するサンス クリット語「ブッダ(Buddha)」の音 写語。 |
な まん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せん。 |
阿弥陀仏におまかせします、信じ ます。(信者からの感謝の声) 「阿弥陀仏」は、「無量の光明」を 意味するサンスクリット語「アミター バ」と「無量の寿命」を意味するサ ンスクリット語「アミターユス」の二 つの特長を持つ仏陀(真理に目覚 めた者)。 「南無」は、サンスクリット語「ナマ ス(namas)またはナモ(namo)」の 音写語で、「帰依する」「信順する」 という意味。 |
な ま ん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せよ。 |
念仏は、今日では一般に「南無阿 弥陀仏」と称えること。もともとイン ドではこの称名念仏だけを指すも のではない。「念仏」とは、サンス クリット語「ブッダ・アヌスムリテ ィ」、仏を心の中で思念すること。 |
な ま ん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せん。 |
その後、仏の姿や特徴をしっかり と観察し思念する観念の念仏のこ ともいう。さらには口に仏の名を称 えることにより仏を実感する口称 念仏(くしょうねんぶつ)という実践 行も意味するようになった。 |
な ま ん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せよ。 |
宗祖の親鸞聖人は、「南無」の意 味は「帰命する」であり、「本願招 喚(ほんがんしょうかん)の勅命」と いわれた。招喚とは、「念仏して浄 土に往生しなさい」と阿弥陀仏自 身が招き喚んでおられるというこ と。すなわち、阿弥陀仏に帰依す ることも、実は仏の働きかけによる (他力)と示された。「南無阿弥陀 仏」の六字全体を仏の「名号(みょ うごう)」として本尊とし、、名号に 私たち凡夫が往生成仏できる功 徳が具わっている、名号のいわれ を聞信すべきであるとされた。 |
な ま ん だ ぶ 南無阿彌陀佛 |
阿彌陀佛に南無 せん。 |
蓮如上人(本願寺第八代宗主) は、「信心正因」(阿弥陀仏の本願 を信じることが往生成仏の正しい 原因)「称名報恩」(念仏を称える のは阿弥陀仏の救いに対するご 恩に報いる感謝の行為)を強調さ れた。 「南無阿弥陀仏」は「ナモアミダブ ツ」と称えたり、時には「ナマンダ ブ」と称える。 |
がん に しくどく 願以此功徳 |
願はくは、この功 徳を以て |
この回向文は、善導大師(浄土真 宗の七高僧の第五祖、紀元七世 紀頃在世の中国浄土教の大成 者)の著作『観経疏(かんぎょうし ょ)』の「玄義文(げんぎぶん)」の 序の偈文。 願わくは、この尊い功徳をもって |
びょうどうせいっさい 平等施一切 |
平等に一切に施 し、 |
すべてのものに与え |
どうほつぼだいしん 同發菩提心 |
同じく菩提心を發 し、 |
もろともに信心をおこして |
おうじょうあんらっこく 往生安楽國 |
安楽國に往生せ ん。 |
安楽国に往生しよう |
トップページへ戻る