「読む」・・・お経を学ぶ(1) 

☆ 『讃仏偈(さんぶつげ)』について学びましょう。


  『讃仏偈』は、浄土三部経(『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』


『仏説阿弥陀経』のうち、最も重要な『仏説無量寿経』の中にあります。


 『仏説無量寿経』は、宗祖の親鸞聖人(しんらんしょうにん)


「真実の教え」と讃えられた経典です。阿弥陀仏の浄土建立と


私たち凡夫が極楽浄土に往生できるいわれが説かれています。


 阿弥陀仏は、阿弥陀仏が成仏する以前の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)


であった時に、その師仏であった世自在王仏(せじざいおうぶつ)のもとで、


本願をおこされました。


 その時、法蔵菩薩が師仏の世自在王仏の気高い姿を仰いで、


そのお徳を讃え、師仏に向かって自分の信念と願いを述べられました。


法蔵菩薩にとって、素晴らしい師仏との出会いとは、


まさしく素晴らしい「仏法」との出会いだったのです。


その出会いの驚きと喜びを光に満ちた、み仏への讃歌として


表現されたのが、この『讃仏偈』なのです。

  『讃仏偈』の経文  書き下し文 現代語訳文と語句の説明
こうげんぎぎ

光顔巍巍
光顔、巍巍として、 世尊のお顔は気高く輝き
いじんむごく

威神無極
威神、極まりなし。 その神々しいお姿は何よりも尊い。
にょぜえんみょう

如是焔明
かくのごときの焔明 その光明には

「焔明」→光明
むよとうしゃ

無與等者
ともに等しきものなし。 何ものにも及ぶことなく、
にちげつまに

日月摩尼
日月、摩尼 太陽や月の光も

「摩尼」→サンスクリット語マニの音写、

珠玉のこと
しゅこうえんにょう

珠光焔耀
珠光の焔耀も 宝玉の輝きも、
かいしつおんぺい

皆悉隠蔽
みな、ことごとく隠蔽せら
れて、
その前にはすべて失われ、
ゆうにゃくじゅもく

猶若聚墨
なお、聚墨のごとし。 まるで墨のかたまりのようである。
「聚墨」→墨のかたまり
にょらいようげん

如来容顔
如来の容顔は まことにみ仏のお顔は、
ちょうせむりん

超世無倫
世に超えて倫(たぐい)な
し。
世に超えてすぐれてくらべようもなく、
しょうがくだいおん

正覺大音
正覺の大音 さとりの声は高らかに、
こうるじっぽう

響流十方
響き十方に流る。 すべての世界に響きわたる。
かいもんしょうじん

戒聞精進
戒と聞と精進と 持戒と多聞と精進と

「戒聞」→持戒(戒を保つこと)・多聞

(よく法を聞いて学ぶこと)
さんまいちえ

三昧智慧
三昧と智慧との 禅定と智慧

「三昧」→サンスクリット語サマーディの

音写、禅定(精神を集中させること)
いとくむりょ

威徳無侶
威徳は、侶(ともがら)なくし
これらの威徳は並ぶものがなく、
しゅしょうけう

殊勝希有
殊勝にして希有なり。 とりわけすぐれて世にまれである。
じんたいぜんねん

深諦善念
深くあきらかに、よく さまざまな仏がたの教えの海に深く
しょぶつほっかい

諸佛法海
諸佛の法海を念じて、 明らかに思いをこらし、
ぐじんじんのう

窮深盡奥
深きを窮め奥を盡くして その奥底を限りなく
くごがいたい

究其涯底
その涯底を究む。 深くきわめ尽くしておいでになる。
むみょうよくぬ

無明欲怒
無明と欲と怒りとは、 愚かさやむさぼりや怒りなど

無明(真理に対する無知)と貪欲と瞋恚

(怒り)は三毒の煩悩を指す
せそんようむ

世尊永無
世尊に永くましまさず。 世尊にはまったくなく、
にんのしし

人雄師子
人雄獅子にして 人の世にあって獅子のように雄々しい
方であり

「人雄師子」→人中の雄者で獅子のよ

うな方、仏を讃嘆する語
じんとくむりょう

神徳無量
神徳無量なり。 はかり知れないすぐれた功徳をそなえ
ておいでになる。
くくんこうだい

功勲廣大
功勲廣大にして、 その功徳はとても広大であり、
ちえじんみょう

智慧深妙
智慧深妙なり。 智慧もまた深くすぐれ、
こうみょういそう

光明威相
光明の威相は 輝く光のお力は、
しんどうだいせん

震動大千
大千を震動す。 世界中を震わせる。

「大千」→古代インド人の世界観による

全宇宙
がんがさぶつ

願我作佛
願はくは、われ佛とならん
願わくは、わたしも仏となり
さいしょうほうおう

齋聖法王
聖法王に斉(ひと)しく、 この世自在王仏のように

「聖法王」→ここでは、法蔵菩薩(阿弥

陀仏に成る前の菩薩)の師である世自

在王仏のこと
かどしょうじ

過度生死
生死を過度して、 迷いの人々をすべて救い
みふげだつ

靡不解脱
解脱せざることなからしめ
ん。
さとりの世界に至らせたい。
ふせじょうい

布施調意
布施・調意・ 布施と調意と

「調意」→布施行を修めて惜しみ貪る

心を調伏すること
かいにんしょうじん

戒忍精進
戒・忍・精進、 持戒と忍辱(にんにく)と精進、
にょぜさんまい

如是三昧
かくのごときの三昧 このような禅定と
ちえいじょう

智慧為上
智慧上(すぐ)れたりとせ

ん。
智慧を修めて、この上なくすぐれたもの

としよう

布施(財施・法施・無畏施)

持戒(戒律を守ること)

忍辱(迫害に耐え忍ぶこと)

精進(修行に努力すること)

禅定(心を安定させること)

智慧(真実の智を得ること)の六種は、

六波羅蜜行(ろっぱらみつぎょう)」と

いい、大乗仏教の菩薩が実践すべき

徳目 
ごせいとくぶつ

吾誓得佛
われ誓ふ、佛を得たらん

に、
わたしは誓う、仏となるときには、
ふぎょうしがん

普行此願
あまねくこの願を行じて、 必ずこの願を果たしとげ、
いっさいくく

一切恐懼
一切の恐懼(の衆生)に 生死の苦におののくすべての人々に
いさだいあん

為作大安
ために大安をなさん。 大きな安らぎを与えよう。
けしうぶつ

假使有佛
たとひ佛ましまして、 たとえ多くの仏がたがおいでになり、
ひゃくせんのくまん

百千億萬
百千億萬の その数は
むりょうだいしょう

無量大聖
無量の大聖 ガンジス河の砂のように数限りないとし

ても、

「大聖』→仏陀のこと
しゅにょごうじゃ

數如恒沙
数恒沙のごとくならんに それらすべての仏がたを

「恒沙」→「恒河沙」の略、「恒」はガン

ガーの音写で、インドのガンジス河のこ

と、「沙」は砂のこと
くよういっさい

供養一切
一切のこれらの 残らず供養したてまつるより、
しとうしょぶつ

斯等諸佛
諸佛を供養せんよりは 固い決意でさとりを求め、
ふにょぐどう

不如求道
道を求めて、 ひるまずひたすら励む方が、
けんしょうふぎゃく

堅正不却
堅正にして却(しりぞ)か
ざるにはしかじ。
功徳はさらにまさるであろう。
ひにょごうじゃ

譬如恒沙
たとへば恒沙のごときの ガンジス河の砂の数ほどの
しょぶつせかい

諸佛世界
諸佛の世界、 仏がたの世界があり、
ぶふかげ

復不可計
また計(かぞ)ふべからざ
はかり知れないほどの
むしゅせつど

無数刹土
無数の刹土あらんに 数限りない国々があるとしても

「刹土」→「刹」はサンスクリット語「クシ

ェートラ」の音写の略で、国土のこと
こうみょうしつしょう

光明悉照
光明ことごとく照らして わたしの光明はそのすべてを照らして
へんししょこく

遍此諸國
このもろもろの國に遍じ 至らないところがないように、
にょぜしょうじん

如是精進
かくのごとく精進にして おこたることなく励んで、
いじんなんりょう

威神難量
威神量りがたからん。 すぐれた光明をそなえたい。
りょうがさぶつ

令我作佛
われ佛とならんに、 わたしが仏になるときは、
こくどだいいち

國土第一
國土をして第一ならしめ
ん。
国土をもっとも尊いものにしよう。
ごしゅきみょう

其衆奇妙
その衆、奇妙にして 住む人々は徳が高く、
どうじょうちょうぜつ

道場超絶
道場超絶ならん。 さとりの場も超えすぐれて、

「道場」→悟りの場所
こくにょないおん

國如泥涅

「泥涅(ないおん)」の

「涅」は経文の字とは異な

ります。パソコンの漢字に

ないので、この字を代用

しています。ご了承くださ

い。
國、泥涅(ないおん)の

ごとくならん。
涅槃の世界そのもののように、

「泥涅」「涅槃(ねはん)」と同じく、

サンスクリット語ニルヴァーナの音写
にむとうそう

而無等雙
しかも等しく雙(なら)ぶ

ものなからしめん。
並ぶものなくすぐれた国にしよう。
がとうあいみん

我當哀愍
われまさに哀愍て、 わたしは哀れみの心をもって、
どだついっさい

度脱一切
一切度脱すべし。 すべての人々を救いたい。
じっぽうらいしょう

十方来生
十方より来生せんもの、 さまざまな国からわたしの国に生まれ

たいと思うものは、
しんねつしょうじょう

心悦清浄
心悦清浄にして、 みな喜びに満ちた清らかな心となり、
いとうがこく

已到我國
すでにわが國に到らば わたしの国に生まれたなら、
けらくあんのん

快楽安穏
快楽安穏ならん。 みな快く安らかにさせよう。
こうぶつしんみょう

幸佛信明
幸(ねが)はくは佛(世自
在王佛)、信明したまへ、
願わくは、師の仏よ、この志を認めたま
え。

「信明」→「信」は誠信、「明」は証明。ま

ことにして偽りなきことを証明すること。
ぜがしんしょう

是我真證
これわが真證なり。 それこそわたしにとってまことの証であ

る。

「真證」→真実の証人
ほつがんのひ

發願於彼
願を發(おこ)して、かしこ

にして
わたしはこのように願をたて、
りきしょうしょよく

力精所欲
所欲を力精せん。 必ず果たしとげないではおかない。

「力精」→努力精進
じっぽうせそん

十方世尊
十方の世尊、 さまざまな仏がたはみな、
ちえむげ

智慧無礙
智慧無礙にまします。 完全な智慧をそなえておいでになる。

「無礙」→さわり(障害)がないこと
じょうりょうしそん

常令此尊
つねにこの尊をして、 いつもこの仏がたに、
ちがしんぎょう

知我心行
わが心行を知らしめん。 わたしの志を心にとどめていただこう。

「心行」→ここでは、法蔵菩薩の願心の

こと
けりょうしんし

假令身止

しょくどくちゅう

諸苦毒中
たとひ身をもろもろの苦毒

のうちに止(お)くとも、
たとえどんな苦難にこの身を沈めて

も、
がぎょうしょうじん

我行精進
わが行精進にして、 さとりを求めて耐え忍び、修行に励ん

にんじゅうふけ

忍終不悔
忍びてつひに悔いじ。 決して悔いることはない。
『讃仏偈』の経文はここま

で。以下は念仏と回向文
勤行としてお勤めくださ

い。

なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛に南無せよ。 阿弥陀仏にまかせよ、必ず救う。(阿弥

陀仏からの喚び声)

「阿弥陀仏」の「阿弥陀」とは「無量の」

という意味のサンスクリット語「アミタ

(amita)」の音写語。

「仏」は「仏陀」の略語で、「(真理に)目

覚めた者」を意味するサンスクリット語

「ブッダ(Buddha)」の音写語
なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛に南無せん。 阿弥陀仏におまかせします、信じます。

(信者からの感謝の声)

「阿弥陀仏」は、「無量の光明」を意味

するサンスクリット語「アミターバ」「無

量の寿命」を意味するサンスクリット語

「アミターユス」の二つの特長を持つ仏

陀(真理に目覚めた者)。

「南無」は、サンスクリット語「ナマス

(namas)またはナモ(namo)」の音写語

で、「帰依する」「信順する」という意

味。
なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛南無せよ。 念仏は、今日では一般に「南無阿弥陀

仏」と称えること。もともとインドではこ

の称名念仏だけを指すものではない。

「念仏」とは、サンスクリット語「ブッダ・

アヌスムリティ」、仏を心の中で思念

ること。
なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛に南無せん。 その後、仏の姿や特徴をしっかりと観

察し思念する観念の念仏のこともいう。

さらには口に仏の名を称えることにより

仏を実感する口称念仏(くしょうねんぶ

つ)という実践行も意味するようになっ

た。
なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛に南無せよ。 宗祖の親鸞聖人は、「南無」の意味は

「帰命する」であり、「本願招喚(ほんが

んしょうかん)の勅命」といわれた。

喚とは、「念仏して浄土に往生しなさ

い」と阿弥陀仏自身が招き喚んでおら

れるということ。すなわち、阿弥陀仏に

帰依することも、実は仏の働きかけに

よる(他力)と示された。「南無阿弥陀

仏」の六字全体を仏の「名号(みょうご

う)」として本尊とし、、名号に私たち凡

夫が往生成仏できる功徳が具わってい

る、名号のいわれを聞信すべきである

とされた。
なまんだぶ

南無阿彌陀佛
阿彌陀佛南無せん。 蓮如上人(本願寺第八代宗主)は、「信

心正因」(阿弥陀仏の本願を信じること

が往生成仏の正しい原因)「称名報恩」

(念仏を称えるのは阿弥陀仏の救いに

対するご恩に報いる感謝の行為)を強

調された。

「南無阿弥陀仏」は「ナモアミダブツ」

称えたり、時には「ナマンダブ」と称え

る。
がんにしくどく

願以此功徳
願はくは、この功徳を以て この回向文は、善導大師(浄土真宗の

七高僧の第五祖、紀元七世紀頃在世

の中国浄土教の大成者)の著作『観経

疏(かんぎょうしょ)』の「玄義文(げんぎ

ぶん)」の序の偈文。

願わくは、この尊い功徳をもって
びょうどうせいっさい

平等施一切
平等に一切に施し、 すべてのものに与え
どうほつぼだいしん

同發菩提心
同じく菩提心を發し、 もろともに信心をおこして
おうじょうあんらっこく

往生安楽國
安楽國に往生せん。 安楽国に往生しよう

 

 トップページへ戻る